【ソニー(6758)の株は買い?】今後の株価の分析をしてみた【2019年度版】
本日の日経平均・TOPIXは、方向感に乏しいながらも何とか続伸しました。大型連休を前に取引が閑散としていて本当に困ったものです。日経平均は約41円高、TOPIXは約4.3ポイントの小幅高でした。マザーズ・JASDAQに関してはほぼほぼ動き無しでした。マザーズが約0.24ポイントの小幅高、JASDAQは約0.06ポイントの小幅安で取引を終了しました。為替相場もほとんど動かず休日みたいな状態でした。本日の銘柄分析は株式コード6758、ソニーという会社の株式銘柄分析(今後の株価の分析)を行っていきたいと思います。約1年6ヶ月ぶりの分析になります。本日、04月23日の今現在の株価は「5,288円」です。単元株数は100株からなので現時点で購入するには528,800円必要という事になります。株としてみれば、ぎりぎり普通のお値段ですかね。こちらの銘柄は、月足で見ると、ずっと続いていた上昇トレンドが2018年の下半期くらいから下降トレンドに転換していますね。それではソニーの株式銘柄分析に早速入りたいと思います。もし宜しければご参考になさってください。(一番の主旨は、私個人の為に株式銘柄分析の記録を残したくて書いています。ご理解のほどよろしくお願いします)
※前回の分析記事はこちら!
Contents
ソニー 株式銘柄分析
※チャートは投稿時点ではなく最新のチャートです。
株価始値:5,300円
株価高値:5,328円
株価安値:5,277円
株価終値:5,290円
前日比:-22(-0.41%)
PBR:1.99倍
PER:7.91倍
ROE:17.96%(2018年3月期)
参考:2.95%(2017年3月期)
参考:6.18%(2016年3月期)
ROA:2.67%(2018年3月期)
参考:0.43%(2017年3月期)
参考:0.91%(2016年3月期)
BPS:2,344.96円(2018年3月期)
参考:1,977.72円(2017年3月期)
参考:1,952.79円(2016年3月期)
自己資本率:15.6%(2018年3月期)
参考:14.1%(2017年3月期)
参考:14.8%(2016年3月期)
営業利益:734,860百万円(2018年3月期)
参考:288,702百万円(2017年3月期)
参考:294,197百万円(2016年3月期)
配当利回り:0.66%(会社予想)
2017年10月03日の前回の記事で、「現時点ではサプライズ的な回復までしていないので慎重に出来高が急激に増えた時などにチェックする程度だと思います。4,000円でしっかり支持線があるのでなかなか4,000円以下にはなりづらそうなチャートを形成していますが、先ほども書いたとおり、一旦はこの支持線を突破して4,000円を今年中に割り込むこともあると思っていますので割り込めば監視を始めようかと思います。」って書いて、結局、4,000円は割り込まず、その翌月に窓を空けて上昇して今現在、その窓を埋めにかかっている感じですね。割り込めば買おうかと思っていましたが割り込む前に上昇してしまったのがちょっと残念です。4,000円の支持線で踏ん張りましたね。悔しいです笑
ソニー 株式銘柄分析まとめ
2018年の9月に7,000円近くまで上昇後、今現在は5,000円前後での攻防が続いています。前回の分析時よりも株価は高いですが割安感はかなりありますね。完全に2017年10月と11月の窓を2019年の3月に埋めてから4月に反発をしたのかちょっと微妙なチャートなので再び下落する感じもチャートからはしますね。個人的には前回同様に、4,000円を割り込んだら監視を開始して下落が月足単位でしっかり止まったら打診買いって感じかなって思います。今後の業績予想もある程度織り込んでいるので、個人的には4,000円から5,000円くらいのレンジ相場も考えられるかなって思います。しばらく静観ですね。
投資はすべて自己責任でお願いします。
当ブログのプライバシーポリシーの免責事項にも書いておりますが当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
現時点での私の買いたい度:20%
人気ブログランキング(現在12位)
FC2 ブログランキング(現在27位)
にほんブログ村 為替日記(現在17位)
のランキングに参加中です。読者の方のランキング投票に感謝いたします。
ブログの更新をお知らせするメール購読機能(もちろん、無料です笑)もサイドバー(スマホなら画面下部)にありますので是非、ご利用されてください。
某大手インターネット銀行の外貨預金システムの構築に携わったのがきっかけで投資を始めました。
数年携わったのでそこらへんの銀行員より詳しいかもしれません笑 2008年のリーマンショックや2010年のギリシャショックを投資経験が浅い頃に経験しているので結構、大怪我をしています。なので、かなり慎重派な投資スタイルです。
2012年のスペイン危機のときもかなりの円高になり当時はかなりのレバレッジをかけていたので本当にこのときも大怪我をしました。正直、投資をもう止めようと思いました。2013年のアベノミクスの時はそんないろいろな下落を経験しているので、こんな株高は長く続かない、円安も続かないと逆張りしてまた失敗しました笑 そんなこんなで投資歴は15年ほどになります。
今は、ある程度、急落、急上昇しても大丈夫なようにあまり無理をしないトレードを心がけています。やはり、元本を失ってしまっては投資は終わりだからです。なので、プロフィールにも書いていますが負けない事をモットーにトレードしています。
専門分野は、ドル円・ユーロドル・豪ドル円・日本株です。日本株は特に中小型株が中心です。大型株はあまりトレードしません。
非常に地味な損益ですが、兼業の方や中長期トレードの方に参考になる記事を書いていけたらなって思っています。宜しければ、投資のご参考になさって下さい。いつも当サイトを見てくださって有難うございます。いろんな方に当サイトを薦めていただけたら幸いです。
YOUTUBEで競馬予想チャンネルもやっています。もし宜しければ、チャンネル登録、なにとぞ、よろしくお願いします。⇒チャンネルはこちらです!
この記事いいな!って思ったらシェアよろしくおねがいします!