【タカラバイオ(4974)の株は買い?】今後の株価の分析をしてみた
本日の日経平均・TOPIXは、ダウの大幅高を好感したのか大幅に上昇しました。日経平均は、400円以上上げてそのまま終了しました。マザーズ・JASDAQに関しても、日経平均・TOPIX同様、大幅反発で特にマザーズの上昇が強かったですね。1,000ポイントには届きませんでしたが2%以上の上昇で終了しました。本日の銘柄分析は株式コード4974、タカラバイオという会社の株式銘柄分析(今後の株価の分析)を行っていきたいと思います。本日、11月08日の今現在の株価は「2,751円」です。単元株数は100株からなので現時点で購入するには275,100円必要という事になります。株としてみれば、普通のお値段ですね。こちらの銘柄は、月足で見るとここ数年、ずーーーっと1,500円付近で揉みあっていましたが2018年になってから上昇トレンドに入り一時は3,000円を超えましたね。それではタカラバイオの株式銘柄分析に早速入りたいと思います。もし宜しければご参考になさってください。(一番の主旨は、私個人の為に株式銘柄分析の記録を残したくて書いています。ご理解のほどよろしくお願いします)
タカラバイオ 株式銘柄分析
※チャートは投稿時点ではなく最新のチャートです。
株価始値:2,715.0円
株価高値:2,751.0円
株価安値:2,686.0円
株価終値:2,751.0円
前日比:+82(+3.07%)
PBR:5.32倍
PER:107.04倍
ROE:3.84%(2018年3月期)
参考:2.26%(2017年3月期)
参考:2.23%(2016年3月期)
ROA:3.43%(2018年3月期)
参考:2.02%(2017年3月期)
参考:2.01%(2016年3月期)
BPS:513.66円(2018年3月期)
参考:497.32円(2017年3月期)
参考:498.34円(2016年3月期)
自己資本率:89.8%(2018年3月期)
参考:89.2%(2017年3月期)
参考:90.1%(2016年3月期)
営業利益:3,555百万円(2018年3月期)
参考:3,202百万円(2017年3月期)
参考:2,667百万円(2016年3月期)
配当利回り:0.22%(会社予想)
タカラバイオは、研究用の試薬・理化学機器が売上の大きなウエイトを占めていますね。PBR・PERを見るとかなりの割高ですがここまで割高だとそれだけ期待が強いと捉えたほうが良いのかなって個人的には思います。特に、利益が大幅に伸びているわけでもないので再生医療への期待感から大幅に買われているのかなって思っています。今後の業績予想も増収増益の予定ですのでしばらくは上昇トレンドが続くのではないかなって思っています。自己資本率も非常に高く財務基盤がしっかりしていて長期保有にはもってこいですね。
タカラバイオ 株式銘柄分析まとめ
四季報を見ると、有利子負債が全くないですね。これは凄いですね。ここまで財務がしっかりしていると長期で持ちたいので配当利回りをもう少し高くして欲しいですよね。。。前月は大きく下げましたがいわゆる押し目買いのタイミングとして良いかもしれませんね。慎重派な私は、2,000円前半くらいまで落ちてこないとちょっと買う勇気はありませんが、非常に成長性が期待できる企業なので面白いと思います。ただ、かなりの割高であるということはかなりの期待感から買われているということなので失望売りが始まると下落も速いと思いますので逃げるときは早めに逃げたほうが良いと個人的には思います。医療系は、非常に適正な株価がどこなのか難しいので損切りラインは自分でしっかり決めておいた方が良いですね。
投資はすべて自己責任でお願いします。
当ブログのプライバシーポリシーの免責事項にも書いておりますが当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
現時点での私の買いたい度:30%
人気ブログランキング(現在12位)
FC2 ブログランキング(現在27位)
にほんブログ村 為替日記(現在17位)
のランキングに参加中です。読者の方のランキング投票に感謝いたします。
ブログの更新をお知らせするメール購読機能(もちろん、無料です笑)もサイドバー(スマホなら画面下部)にありますので是非、ご利用されてください。
某大手インターネット銀行の外貨預金システムの構築に携わったのがきっかけで投資を始めました。
数年携わったのでそこらへんの銀行員より詳しいかもしれません笑 2008年のリーマンショックや2010年のギリシャショックを投資経験が浅い頃に経験しているので結構、大怪我をしています。なので、かなり慎重派な投資スタイルです。
2012年のスペイン危機のときもかなりの円高になり当時はかなりのレバレッジをかけていたので本当にこのときも大怪我をしました。正直、投資をもう止めようと思いました。2013年のアベノミクスの時はそんないろいろな下落を経験しているので、こんな株高は長く続かない、円安も続かないと逆張りしてまた失敗しました笑 そんなこんなで投資歴は15年ほどになります。
今は、ある程度、急落、急上昇しても大丈夫なようにあまり無理をしないトレードを心がけています。やはり、元本を失ってしまっては投資は終わりだからです。なので、プロフィールにも書いていますが負けない事をモットーにトレードしています。
専門分野は、ドル円・ユーロドル・豪ドル円・日本株です。日本株は特に中小型株が中心です。大型株はあまりトレードしません。
非常に地味な損益ですが、兼業の方や中長期トレードの方に参考になる記事を書いていけたらなって思っています。宜しければ、投資のご参考になさって下さい。いつも当サイトを見てくださって有難うございます。いろんな方に当サイトを薦めていただけたら幸いです。
YOUTUBEで競馬予想チャンネルもやっています。もし宜しければ、チャンネル登録、なにとぞ、よろしくお願いします。⇒チャンネルはこちらです!
この記事いいな!って思ったらシェアよろしくおねがいします!