【タカラレーベン(8897)の株は買い?】今後の株価の分析をしてみた
今日の株式市場は、日経平均・TOPIXともに円安を好感してか力強く上昇しましたね。マザーズ・JASDAQも弱いなりに上昇しました。私はなぜか前日比、ややマイナスで終わりましたが笑。今現在の為替相場を見ているとドル円が109円台に突入しているので明日の株式市場もダウがよほど下がらない限り上昇するのではないでしょうか?本日は、株式コード8897、タカラレーベンという会社の株式銘柄分析(今後の株価の分析)を行っていきたいと思います。本日、04月24日の今現在の株価は「476円」です。単元株数は100株からなので現時点で購入するには47,600円必要という事になります。株としてみれば、かなりお安いお値段ですね。こちらも昨日の小僧寿しさん同様、低位株ですね。この銘柄は、2016年の7月に最高値である958円をつけて以降は下降トレンドに突入して今では約半分ぐらいのところまで下落してきました。それでは、タカラレーベンの株式銘柄分析に早速入りたいと思います。もし宜しければご参考になさってください。(一番の主旨は、私個人の為に株式銘柄分析の記録を残したくて書いています。ご理解のほどよろしくお願いします)
タカラレーベン 株式銘柄分析
※チャートは投稿時点ではなく最新のチャートです。
株価始値:470.0円
株価高値:482.0円
株価安値:462.0円
株価終値:476.0円
前日比:+38(+8.68%)
PBR:1.61倍
PER:8.09倍
ROE:17.41%(2017年3月期)
参考:13.33%(2016年3月期)
参考:19.65%(2015年3月期)
ROA:4.53%(2017年3月期)
参考:3.72%(2016年3月期)
参考:5.79%(2015年3月期)
BPS:339.29円(2017年3月期)
参考:304.71円(2016年3月期)
参考:279.11円(2015年3月期)
自己資本率:26.2%(2017年3月期)
参考:25.8%(2016年3月期)
参考:30.6%(2015年3月期)
営業利益:10,349百万円(2017年3月期)
参考:7,563百万円(2016年3月期)
参考:9,257百万円(2015年3月期)
配当利回り:3.36%(会社予想)
タカラレーベンと言えば、首都圏を中心に新築分譲マンションの販売を手掛ける会社ですね。一部、賃貸事業も行っていますが大部分は分譲マンションの販売事業です。本日は昨日発表した18年3月期業績の上方修正を好感して反発しましたね。PBR・PERを見るとかなりの割安ですね。ただ、割安なのには当然理由があります。ROEを見ると10%後半をずっと維持しているのにROAを見ると5%弱を推移しています。貸借対照表を見るとかなりの有利子負債を抱えています。自己資本率も約25%と財務状況はお世辞にも良いとは言えない感じがしますね。いつも言っていますが個人的には不動産事業は日本では先行きがあまり明るくないと思っているので営業利益は順調みたいですがあまり買いたいと思わないですね。
タカラレーベン 株式銘柄分析まとめ
配当利回りが3%も超えているので長期保有の株主さんには嬉しいのかも知れませんが配当以上に株価が下がっているのであまり意味がないと思います。もっと配当金を下げて負債を減らして財務状況を良くしたほうが良いのではないかなっと思います。せっかく本業の利益が少しずつ増えていても有利子負債を多く抱えていては財務状況がなかなか良くならないと思います。株主にしっかり説明して配当金を下げた方が良いと思うのですが。(期末配当を従来予想の10円から11円に引き上げているみたいですが。。。) 上場している株式会社である以上株主に還元するのは良い事だと思いますが株価が下がっていては意味が無いので個人的には財務状況を改善して欲しいなって思います。
投資はすべて自己責任でお願いします。
当ブログのプライバシーポリシーの免責事項にも書いておりますが当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
現時点での私の買いたい度:20%
人気ブログランキング(現在12位)
FC2 ブログランキング(現在27位)
にほんブログ村 為替日記(現在17位)
のランキングに参加中です。読者の方のランキング投票に感謝いたします。
ブログの更新をお知らせするメール購読機能(もちろん、無料です笑)もサイドバー(スマホなら画面下部)にありますので是非、ご利用されてください。
某大手インターネット銀行の外貨預金システムの構築に携わったのがきっかけで投資を始めました。
数年携わったのでそこらへんの銀行員より詳しいかもしれません笑 2008年のリーマンショックや2010年のギリシャショックを投資経験が浅い頃に経験しているので結構、大怪我をしています。なので、かなり慎重派な投資スタイルです。
2012年のスペイン危機のときもかなりの円高になり当時はかなりのレバレッジをかけていたので本当にこのときも大怪我をしました。正直、投資をもう止めようと思いました。2013年のアベノミクスの時はそんないろいろな下落を経験しているので、こんな株高は長く続かない、円安も続かないと逆張りしてまた失敗しました笑 そんなこんなで投資歴は15年ほどになります。
今は、ある程度、急落、急上昇しても大丈夫なようにあまり無理をしないトレードを心がけています。やはり、元本を失ってしまっては投資は終わりだからです。なので、プロフィールにも書いていますが負けない事をモットーにトレードしています。
専門分野は、ドル円・ユーロドル・豪ドル円・日本株です。日本株は特に中小型株が中心です。大型株はあまりトレードしません。
非常に地味な損益ですが、兼業の方や中長期トレードの方に参考になる記事を書いていけたらなって思っています。宜しければ、投資のご参考になさって下さい。いつも当サイトを見てくださって有難うございます。いろんな方に当サイトを薦めていただけたら幸いです。
YOUTUBEで競馬予想チャンネルもやっています。もし宜しければ、チャンネル登録、なにとぞ、よろしくお願いします。⇒チャンネルはこちらです!
この記事いいな!って思ったらシェアよろしくおねがいします!